こんにちは。
陽が傾きが早まり、朝晩の気温も少しずつ下がって秋を感じられる時期になってきましたね。

今回はそんな季節の変わり目に関するお話です。

日本では中国から伝えられた季節の変わり目を祝う日があるのですが、みなさん、分かりますか?

季節の変わり目といえば、節目ということで「節句」ですね。

節句は全部で5つあり、そのうちの1つが今週あるんです!

いつか分かりますか?



「9月9日(木)」です。

この日は1年の最後の節句で、「重陽の節句」と呼ばれています。
「陽が重なる」とは縁起がすごく良さそうな名前ですよね。

そもそも「節句」は「奇数(陽の日)が重なる日」で選ばれていて、9月9日は最大の奇数が重なるので「重陽」と名付けられたそうです。

重陽の節句以外を見てみると,

1月7日「人日の節句(七草の節句)」
3月3日「上巳の節句(桃の節句)」
5月5日「端午の節句(菖蒲の節句)」
7月7日「七夕の節句(笹竹の節句)」

と、1月7日「人日の節句(七草の節句)」以外が同じ奇数の月日ですね。
1月は1日が元日なので特別に、ということのようです。


節句はもともとたくさんあったようですが、その代表として江戸時代から公式な祝日とされていたのが「五節句」と呼ばれる5つの節句なんだそうです。
今は「端午の節句」だけが祝日として残っていますね。


9日(木)には重陽の節句で何をするのか、どのような意味が込められているのかについてお話ししたいと思います。